完成間近の余韻を・・・・
完成もある程度視野に入った段階でなぜか足踏み。
それは、本業がありがたいことに忙しいことと、完成間近の製作模様の現在進行形の展示がお客様のご興味をひいて色々帆船模型談義が巻き起こることが非常に楽しい・・・・からだと思います。いや割とマジで。
メインマストのヤードに色々な滑車を取り付けたりそのロープワークの原理を学習しながらの製作です。
重たい帆桁をこうやって吊り上げて固定してたのね―――とか。当時の海賊様のつもりで。

あらかじめ取り付けておいた帆桁をロープごと引き上げてメインマスト見張り台の下に取り付け。
帆桁の上げ下げ作業用ロープは両舷のビレイピンに導かれ結わえつけられて固定される。

既にいろんなところから張り巡らされたロープの隙間にピンセットを差し込みつつビレイピンにロープを固定していくのだけど、いかに壊さずに(w)作業をするかが重要であって、なんかもう拘りとかテクニックとか頭から抜け落ちました。

これでいちおう、メインマストのヤードの設置終わり。のこるはフォアマスト・・・・

このままではちょっと寂しい感じがしますね。やはり帆をとりつけないと。
セールの形状はどうしましょうかねぇ・・・・・・・
とりあえず巻き上げた状態を簡単に作ってみて、その間に広げた状態のセールを作って着せ替えしてみましょうか。

現状こんな感じです。夏の町内会の芸術作品展示会に出展してみないかと打診があったり。老人会の方がたのしんでおられる水墨画とか油絵とか絵手紙とかの中にディズニーの映画の海賊船が鎮座する・・・・の図。
どんな反響があるか分からないけどパイレーツオブカリビアン知らない子とかも知ってくれたらうれしいし、結構お年寄りの方も船の模型にご興味があるらしいのでひょっとしたらウケるかも?とかおもいます。完成してなくてもいいや!で出しちゃおっかな!?

それは、本業がありがたいことに忙しいことと、完成間近の製作模様の現在進行形の展示がお客様のご興味をひいて色々帆船模型談義が巻き起こることが非常に楽しい・・・・からだと思います。いや割とマジで。
メインマストのヤードに色々な滑車を取り付けたりそのロープワークの原理を学習しながらの製作です。
重たい帆桁をこうやって吊り上げて固定してたのね―――とか。当時の海賊様のつもりで。

あらかじめ取り付けておいた帆桁をロープごと引き上げてメインマスト見張り台の下に取り付け。
帆桁の上げ下げ作業用ロープは両舷のビレイピンに導かれ結わえつけられて固定される。

既にいろんなところから張り巡らされたロープの隙間にピンセットを差し込みつつビレイピンにロープを固定していくのだけど、いかに壊さずに(w)作業をするかが重要であって、なんかもう拘りとかテクニックとか頭から抜け落ちました。

これでいちおう、メインマストのヤードの設置終わり。のこるはフォアマスト・・・・

このままではちょっと寂しい感じがしますね。やはり帆をとりつけないと。
セールの形状はどうしましょうかねぇ・・・・・・・
とりあえず巻き上げた状態を簡単に作ってみて、その間に広げた状態のセールを作って着せ替えしてみましょうか。

現状こんな感じです。夏の町内会の芸術作品展示会に出展してみないかと打診があったり。老人会の方がたのしんでおられる水墨画とか油絵とか絵手紙とかの中にディズニーの映画の海賊船が鎮座する・・・・の図。
どんな反響があるか分からないけどパイレーツオブカリビアン知らない子とかも知ってくれたらうれしいし、結構お年寄りの方も船の模型にご興味があるらしいのでひょっとしたらウケるかも?とかおもいます。完成してなくてもいいや!で出しちゃおっかな!?

スポンサーサイト
ビレイビン打ち直し
いよいよ帆桁を装着する段階になって気づいたんです。
キャノン脇にあるビレイピンの寸足らずに・・・・・
ロープを括り付けようにもどうにも引っかからない・・・・要は短足なんですね。
アシェットから配布されたものはホワイトメタル製でしたので木で作りなおしたんですが、その際通販で買い求めた8ミリくらいの既製品では短すぎてとてもこの先リギングに苦労するのが火を見るよりも明らか。
で作りなおします・・・・・・

↑
とりあえず爪楊枝をベースに量産・・・・全長12ミリ・・・・4ミリの差が大違いなんです。

↑
どんどん打ち替えていきます。

↑
こっちも

↑
今までのものとくらべて、模型なりの説得力が増したような自己満足・・・・

↑
いよいよ帆の準備にも取りかかりました。メルパパ氏の作例にあるデータをもとにコピー用紙で現物のバランスを調整しました。真っ白だから違和感ありありww
キャノン脇にあるビレイピンの寸足らずに・・・・・
ロープを括り付けようにもどうにも引っかからない・・・・要は短足なんですね。
アシェットから配布されたものはホワイトメタル製でしたので木で作りなおしたんですが、その際通販で買い求めた8ミリくらいの既製品では短すぎてとてもこの先リギングに苦労するのが火を見るよりも明らか。
で作りなおします・・・・・・

↑
とりあえず爪楊枝をベースに量産・・・・全長12ミリ・・・・4ミリの差が大違いなんです。

↑
どんどん打ち替えていきます。

↑
こっちも

↑
今までのものとくらべて、模型なりの説得力が増したような自己満足・・・・

↑
いよいよ帆の準備にも取りかかりました。メルパパ氏の作例にあるデータをもとにコピー用紙で現物のバランスを調整しました。真っ白だから違和感ありありww
静索リギング終了しました。
やっとのことで静索のリギングおよびラットラインの結わえつけが終わりました。
長かった~
帆船模型の醍醐味でもあるラットラインの作業は楽しくもあり辛くもあり・・・終わってしまうと寂しいものです。

↑
フォアマストの3段目のラットライン。いよいよ立ち続けて作業せねば手が届きません。立ち仕事は慣れてるんでへっちゃらですが、ひたすら結わえ続けていきます。

↑
同じく、メインマストの3段目。

↑
フォアマスト静索リギングの完了!です!

↑
コチラはメインマスト。

↑
クラブヒッチで結わえつけ、結び目には瞬間接着剤を爪楊枝の先に取りほつれ防止としました。マンドクセw

↑
見張り台。

↑
とりあえず全体写真です。アシェットの図面よりもマスト高をそれぞれ高くかさ上げして、自分が一番カッコイイと思えるバランスを!と試行錯誤しました。カメラに収めるのも縦撮りしないとだめになりました。

↑
さていよいよ、船体本体で作り残してある部分を完成させねばなりません。
船尾楼ランタンと半魚人像、キャノン砲のハッチなど小物がいっぱい残っています。

↑
ひと段落したということで久しぶりにLEDランタンを灯して、乾杯ですぜ!
船尾楼がまだ作って無いからちょっと物足りないけどな!!!!
長かった~
帆船模型の醍醐味でもあるラットラインの作業は楽しくもあり辛くもあり・・・終わってしまうと寂しいものです。

↑
フォアマストの3段目のラットライン。いよいよ立ち続けて作業せねば手が届きません。立ち仕事は慣れてるんでへっちゃらですが、ひたすら結わえ続けていきます。

↑
同じく、メインマストの3段目。

↑
フォアマスト静索リギングの完了!です!

↑
コチラはメインマスト。

↑
クラブヒッチで結わえつけ、結び目には瞬間接着剤を爪楊枝の先に取りほつれ防止としました。マンドクセw

↑
見張り台。

↑
とりあえず全体写真です。アシェットの図面よりもマスト高をそれぞれ高くかさ上げして、自分が一番カッコイイと思えるバランスを!と試行錯誤しました。カメラに収めるのも縦撮りしないとだめになりました。

↑
さていよいよ、船体本体で作り残してある部分を完成させねばなりません。
船尾楼ランタンと半魚人像、キャノン砲のハッチなど小物がいっぱい残っています。

↑
ひと段落したということで久しぶりにLEDランタンを灯して、乾杯ですぜ!
船尾楼がまだ作って無いからちょっと物足りないけどな!!!!
のんびりしすぎて
本業以外の時間をのんびりしすぎてリギングが進んでおりませんでしたが、そろそろ重い腰をあげて取り組まねば創刊3周年を迎えてしまいます。あと4カ月くらいで。
パイレーツオブカリビアンの5作目の話題もほとんど耳にしませんのでちょっと諦めモードだったり。そもそも3話で完結状態でしたし、4作目においてはブラックパールの活躍がまったっく無かったのでもう完全に過去の作品・・・・・
いやいや、黒ヒゲに沈められてボトルシップにされてしまったブラックパールがまた必ず活躍してくれるはず!
5話目の話題でちまたが沸騰するころに完成すればいいかな?とか逃げの姿勢になりかけておりますがなんとか進めてまいりましょう。

↑
ほぼ1か月手を休めておりましたので現状確認の意味を込めて白い背景のもとへ移してみました。
うーむ、こうしてみるとデカいなw

↑
アシェットの台座は購読を中途解約しましたので未完成です。ま、何かに流用しましょう。メタルフィギュアも、余計なものばかりなのでもういらなくなってしまいました。同じかたちのばっかだもんね


↑
フォアマストの見張り台の部分ですね。
細かな作業の連続ですが、気分のノッてる時はいいんですが体調や目の疲れが溜まっている本業終業後だともうやる気がなかなか・・・・・おきませんわなwww

↑
現状確認も終わったので、メインマストの2段目?のラットラインを結わえていきます。
一日30分でも作業し続ける根気が欲しい・・・・・・・・
パイレーツオブカリビアンの5作目の話題もほとんど耳にしませんのでちょっと諦めモードだったり。そもそも3話で完結状態でしたし、4作目においてはブラックパールの活躍がまったっく無かったのでもう完全に過去の作品・・・・・
いやいや、黒ヒゲに沈められてボトルシップにされてしまったブラックパールがまた必ず活躍してくれるはず!
5話目の話題でちまたが沸騰するころに完成すればいいかな?とか逃げの姿勢になりかけておりますがなんとか進めてまいりましょう。

↑
ほぼ1か月手を休めておりましたので現状確認の意味を込めて白い背景のもとへ移してみました。
うーむ、こうしてみるとデカいなw

↑
アシェットの台座は購読を中途解約しましたので未完成です。ま、何かに流用しましょう。メタルフィギュアも、余計なものばかりなのでもういらなくなってしまいました。同じかたちのばっかだもんね


↑
フォアマストの見張り台の部分ですね。
細かな作業の連続ですが、気分のノッてる時はいいんですが体調や目の疲れが溜まっている本業終業後だともうやる気がなかなか・・・・・おきませんわなwww

↑
現状確認も終わったので、メインマストの2段目?のラットラインを結わえていきます。
一日30分でも作業し続ける根気が欲しい・・・・・・・・
ラットラインを結わえる
毎年の確定申告の時期は納税鬱で本業のお仕事以外はやることなすことやる気なしモードになってしまうのですが、今年もご多分に漏れず1カ月以上の更新なしでブログトップに広告が掲載される始末でしたw
ブラックパール号もいよいよリギングが進み全体的に出来上がりつつあります。

↑
静索を張っていきますが、ここまでの作業画像データを吹っ飛ばしてしまったのも更新が滞った理由の一つですw
アシェットの付録についてきているものより一回り太い普通のタコ糸をホームセンターで買ってきてフォア、メインなどマストの左右に張り進めています。

↑
メインマストの脇も・・・・・操舵輪のまえの机もまだ作ってないので

↑
帆船模型の醍醐味、ラットラインを張っていきます。
あまりピンと張らずにダルな感じで・・・(と言うかこれが精いっぱいだったりする)
精密ピンセットで結わえていくんですがこれはひたすら忍耐ですわ。
めげそう・・・

↑
水溶きボンドと墨汁のミックス液で色つけ&形づけ
乾燥して両端の結び目がほどけない様になったら端をカットしておしまい。

↑
作業環境がめちゃくちゃになっておりまする。収拾がつきませぬw
バックが鏡なのでリギングも目立ちませんね。白い背景のところに移動して撮影すればよいのですがその気力無し!!
ブラックパール号もいよいよリギングが進み全体的に出来上がりつつあります。

↑
静索を張っていきますが、ここまでの作業画像データを吹っ飛ばしてしまったのも更新が滞った理由の一つですw
アシェットの付録についてきているものより一回り太い普通のタコ糸をホームセンターで買ってきてフォア、メインなどマストの左右に張り進めています。

↑
メインマストの脇も・・・・・操舵輪のまえの机もまだ作ってないので

↑
帆船模型の醍醐味、ラットラインを張っていきます。
あまりピンと張らずにダルな感じで・・・(と言うかこれが精いっぱいだったりする)
精密ピンセットで結わえていくんですがこれはひたすら忍耐ですわ。
めげそう・・・

↑
水溶きボンドと墨汁のミックス液で色つけ&形づけ
乾燥して両端の結び目がほどけない様になったら端をカットしておしまい。

↑
作業環境がめちゃくちゃになっておりまする。収拾がつきませぬw
バックが鏡なのでリギングも目立ちませんね。白い背景のところに移動して撮影すればよいのですがその気力無し!!