牢屋枠工作 ろうそく台およびドア
さて、昨夜の動画うpなんですが、あまりにもアレなんで今朝方削除いたしますタw
引き続き、牢屋枠にろうそく台を作る工作を続けます。


ピンバイスで穴を開け、裏面から揺らぎLEDを通します。このさい、試しに作ったジェルボンドによるろうそくの灯火型は崩れてしまいましたので作り直しでス。
バルサでろうそく台を作って穴が隠れるような形で接着。
裏面から塗装した牢屋枠を貼り付けました。
ここはアシェットの手順とは逆に右舷から見た時に木枠が手前に来るようにしました。
ろうそくの灯火をやり直したいところですが作業がやりづらくて難しそうです。綺麗にやれるか心配されるところ。
その後、ろうそく本体を白い何かで表現して取り付けますよ。

↑
バルサ板からドアを切り出し、細い棒でドア枠のような感じで立体的にして。

↑
上の蝶つがいが外れて傾いた感じでだらしなく開いたドアを表現してみました。
外板貼りのときに間違いなく外れますぉw

本日の作業はここまでです。細かい作業が続いて、初心者ならではのアラが目立つ工作となりました(汗
ベテランの方の作例と比べると恥ずかしい出来ですが、オリジナリティ重視で工夫して作るのは楽しいですね。
汚くても何とか完成させる方向で頑張りますw
引き続き、牢屋枠にろうそく台を作る工作を続けます。


ピンバイスで穴を開け、裏面から揺らぎLEDを通します。このさい、試しに作ったジェルボンドによるろうそくの灯火型は崩れてしまいましたので作り直しでス。
バルサでろうそく台を作って穴が隠れるような形で接着。
裏面から塗装した牢屋枠を貼り付けました。
ここはアシェットの手順とは逆に右舷から見た時に木枠が手前に来るようにしました。
ろうそくの灯火をやり直したいところですが作業がやりづらくて難しそうです。綺麗にやれるか心配されるところ。
その後、ろうそく本体を白い何かで表現して取り付けますよ。

↑
バルサ板からドアを切り出し、細い棒でドア枠のような感じで立体的にして。

↑
上の蝶つがいが外れて傾いた感じでだらしなく開いたドアを表現してみました。
外板貼りのときに間違いなく外れますぉw

本日の作業はここまでです。細かい作業が続いて、初心者ならではのアラが目立つ工作となりました(汗
ベテランの方の作例と比べると恥ずかしい出来ですが、オリジナリティ重視で工夫して作るのは楽しいですね。
汚くても何とか完成させる方向で頑張りますw
スポンサーサイト
牢屋枠工作 ろうそく
牢屋枠のバルサ化粧貼りが終わりました。
さっそくオイルステンで着色し、デッキに装着・・・・とその前にヤリたい事がひとつ。

揺らぎLEDを試しに買ってみた段階で、ランタン用のオレンジ色とろうそく用の黄色を買いました。
キットで送られてきたエッチングパーツのランタンでオレンジ色はいい感じになったのですが黄色のほうはどうしましょ・・・・・


チップのままですと四角いので発光する感じがろうそくの火の形になるように思案します。
上の写真がLEDチップにジェル状ボンド、下の写真が木工ボンドでそれぞれティアドロップ型というかろうそくの灯火の形になるようにチョンと付けてみました。
結果として、ジェル状ボンドのほうがいい感じ?で揺らぎます。

日が暮れるのが楽しみですなw

木工ボンドは乾いたらもう少し透明になっていくかな?と思ったんですが白いままでした。
小学生の頃、名札に木工ボンドを盛って透明なグニグニとした飾り付けを作って遊んでいた記憶があるんですけど、やはり30年以上前の記憶でしたから(汗
なのでジェル状ボンド採用です。
牢屋枠にろうそく台となるような棚をバルサで作って、ろうそく本体とこのLEDを取り付けようと思います。
映画1作で、バルボッサがエリザべスを食事に招くシーン有りましたよね。
コルテスの呪いに架かって食べても飲んでも癒されないバルボッサが、飢えたエリザベスが食事の作法を忘れて肉にかぶりつく様を恨めしげに見つめるシーン。
あの時はそこらじゅうろうそくが並べられてて綺麗でした。
船長室にこの揺らぎLEDをそん所そこら30箇所くらい並べたら表現できますでしょうかwwwww
テーブル上のしょく台だけで3つとか5つとかwww
さっそくオイルステンで着色し、デッキに装着・・・・とその前にヤリたい事がひとつ。

揺らぎLEDを試しに買ってみた段階で、ランタン用のオレンジ色とろうそく用の黄色を買いました。
キットで送られてきたエッチングパーツのランタンでオレンジ色はいい感じになったのですが黄色のほうはどうしましょ・・・・・


チップのままですと四角いので発光する感じがろうそくの火の形になるように思案します。
上の写真がLEDチップにジェル状ボンド、下の写真が木工ボンドでそれぞれティアドロップ型というかろうそくの灯火の形になるようにチョンと付けてみました。
結果として、ジェル状ボンドのほうがいい感じ?で揺らぎます。

日が暮れるのが楽しみですなw

木工ボンドは乾いたらもう少し透明になっていくかな?と思ったんですが白いままでした。
小学生の頃、名札に木工ボンドを盛って透明なグニグニとした飾り付けを作って遊んでいた記憶があるんですけど、やはり30年以上前の記憶でしたから(汗
なのでジェル状ボンド採用です。
牢屋枠にろうそく台となるような棚をバルサで作って、ろうそく本体とこのLEDを取り付けようと思います。
映画1作で、バルボッサがエリザべスを食事に招くシーン有りましたよね。
コルテスの呪いに架かって食べても飲んでも癒されないバルボッサが、飢えたエリザベスが食事の作法を忘れて肉にかぶりつく様を恨めしげに見つめるシーン。
あの時はそこらじゅうろうそくが並べられてて綺麗でした。
船長室にこの揺らぎLEDをそん所そこら30箇所くらい並べたら表現できますでしょうかwwwww
テーブル上のしょく台だけで3つとか5つとかwww
牢屋枠 化粧貼り
牢屋の枠の製作の続きです。

↑
枠をオイルステンのチーク色で塗る。というか吸わせるw
均一にぬるのでなく、ムラになるようにと思うんだが上手くいきませんね。
幅の狭いものなので、バルサ化粧貼りするまでもなく後でスミ汚ししたら良くなると思います。

↑
3室のドアの付く長い木枠のほうは面積もあるので削りだしのバルサで化粧貼りします。
右舷からしか見えなくなるので片方だけやればいいんですが、ここはきっちり両面貼り付けますw

↑
ペタペタと貼り付けて乾燥したらデザインナイフで切り取り。
微妙なんですがバルサの適当に重なり合ったりする部分がいい感じになるんですよね。
ツライチでのっぺりより、木材をタテヨコ組み合わせて作ってあるな!みたいなw
余談ですが

↑
海水魚水槽の台に取り付けられてるヒンジです。
さびにくいステンレスのはずなのに、3年以上の経年劣化と海水の飛まつ腐食でこんな感じで朽ちてきてますw
エッチングパーツの格子は適当にボコボコさせてみたほうがそれっぽいでしょうね。

↑
枠をオイルステンのチーク色で塗る。というか吸わせるw
均一にぬるのでなく、ムラになるようにと思うんだが上手くいきませんね。
幅の狭いものなので、バルサ化粧貼りするまでもなく後でスミ汚ししたら良くなると思います。

↑
3室のドアの付く長い木枠のほうは面積もあるので削りだしのバルサで化粧貼りします。
右舷からしか見えなくなるので片方だけやればいいんですが、ここはきっちり両面貼り付けますw

↑
ペタペタと貼り付けて乾燥したらデザインナイフで切り取り。
微妙なんですがバルサの適当に重なり合ったりする部分がいい感じになるんですよね。
ツライチでのっぺりより、木材をタテヨコ組み合わせて作ってあるな!みたいなw
余談ですが

↑
海水魚水槽の台に取り付けられてるヒンジです。
さびにくいステンレスのはずなのに、3年以上の経年劣化と海水の飛まつ腐食でこんな感じで朽ちてきてますw
エッチングパーツの格子は適当にボコボコさせてみたほうがそれっぽいでしょうね。